毎日の家事で苦手なもの・・・
私はズバリ「キッチンの手入れ」です!
水や食べ物かす、油かすで汚れたキッチン。
少しでもキッチンの手入れが楽になるなら!
と、セスキ炭酸ソーダを購入しました!!!
セスキ炭酸ソーダは油汚れに強い!っというのを聞いたからです(笑)
今回、セスキ炭酸ソーダを使用し、油汚れが取れるか、どのような方法で実施したらよいかを実際にやってみようと思います!
日常で使えるセスキスプレーも作ってみようと思います!
【準備】セスキ炭酸ソーダで油汚れをつけおき洗浄!
我が家には赤ちゃんがおり、ナチュラルクリーニングを始めたい!
と思い重層・クエン酸・セスキ炭酸ソーダを購入しました。
今回使用するのはセスキ炭酸ソーダです^^

セスキ炭酸ソーダはドラックストアやホームセンター、100均でも購入することが出来ます。
さらさらした結晶状で常温保管が可能です。
セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすく扱いやすい為、掃除に利用し易いです!
そんなセスキ炭酸ソーダを使い、油でべとべとギトギトのキッチンの換気扇をつけおき洗浄してみようと思います(汗)
我が家の換気扇。
失礼します!!!

フィルターです。

こちら整流板です。
我が家のキッチン換気扇、いつから掃除してないんだ!
って?
えーっと。
この家を借りた時からなので、かれこれ3年・・・!?
そりゃこんな汚くもなるわ(汗)
はい・・・では掃除に使用する準備物を用意します!
用意するもの
- セスキ炭酸ソーダ
- ゴム手袋
- 歯ブラシ
- スポンジ
- ペーパータオル
- 袋
- つけおき様の容器(今回はシンクを使用)

我が家の換気扇、お見苦しいほどの汚れですね・・・。
整流板とフィルターを外し、ゴム手袋で触ったところ、油と埃が固まっておりネトネトとした触感でした。
このままスポンジや歯ブラシを使ってこすっても中々手ごわい汚れだと思います。
これをセスキ炭酸ソーダでつけおきしてみましょう!
落ちるか心配です(><)
【手順】セスキ炭酸ソーダで油汚れをつけおき洗浄してみた!
では早速セスキ炭酸ソーダでキッチンの換気扇をつけおきしてみましょう!
今回は換気扇の整流板とフィルターをつけおきします!
①まず換気扇から整流板とフィルターを外します。
②排水溝に袋を被せ、シンクにお湯を溜めます。

40度程のお湯をたっぷりと貯めます。
そこへセスキ炭酸ソーダを大さじ12杯入れます!
※掃除するものによりセスキ炭酸ソーダの量は変えて下さい^^
③つけおきします!
フィルターと整流板を付けただけで水が濁ってきました!

このまま1時間放置しましょう!
さて、どうなったでしょう・・・。
じゃじゃじゃん!!!

お湯に落ちた汚れの色が濃くなりました!
油汚れが浮いてますねー。
整流板はシンクに入りきらず少しはみ出た部分以外は水で流しゴム手袋を付けた手でこすっただけで汚れが落ちました!
ただ中心部は油汚れがひどく、こすっただけでは落ちませんでした。

フィルターは部分的には汚れが落ちましたが、網のところに油汚れが多く、水で流しゴム手袋を付けた手でこすっただけでは汚れは落ちませんでした。

④スポンジと歯ブラシで汚れを取り除く!
整流板は水で流すとこべりついた油汚れを取ることが出来ました!
しかし隅っこや中心の油が多くのった部分は汚れが残ったので、台所用洗剤を付けたスポンジで洗いました!

ぴかぴか~!
綺麗になりましたね~^^
整流板に比べフィルターは汚れがフィルターの網に入り込んでおり、スポンジでは取りにくかったので歯ブラシを使用しました!
整流板に比べフィルターは細かい部分になり、歯ブラシで磨くことに時間を要しました。
ですが10分ほど磨くと汚れが落ちましたよ~^^

これまでフィルターの網にかなり油が溜まっていたので(笑)
これからはちゃんと換気してくれると思います!!!
定期的に換気扇のフィルターをセスキ炭酸ソーダでつけおきしお手入れしていれば、もっと簡単に油汚れを落とすことが出来ると思うので、今日からマメにやろうと思います(笑)
【番外編】セスキ炭酸ソーダでセスキスプレーを作ろう!
換気扇の油汚れを取ることは少し大がかりになります・・・
ですが油汚れって他にも沢山あります。
キッチン周りの油汚れ。
揚げ物や炒め物をした後のコンロ周辺や壁、すっごく油が飛んでますよね。
我が家はこれまで布巾で拭くだけでした。
セスキスプレーを使えば、コンロ周りや壁にスプレーし数分放置した後、布巾で拭きとるとベタベタ汚れも落とせるという事がわかりました!
っという事で、普段から油汚れを簡単にきれいにする溜めに、セスキ炭酸ソーダを使い、セスキスプレーを作ることにしました!
必要なもの
- スプレーボトル
- 水500l
- セスキ炭酸ソーダ小さじ1
作り方について説明します!
①まずスプレーボトルに水を300l入れます。
②そこにセスキ炭酸ソーダを大さじ1を入れます。
③水とセスキ炭酸ソーダがよく混ざるよう振りましょう!
はい!
出来上がりです!!

簡単ですね~^^
今後利用していこうと思います^^
セスキスプレーを作っておき、普段のキッチンお手入れに利用することで、油汚れが溜まりにくくなるはず!
セスキ炭酸ソーダとセスキスプレーを上手く使い分けて、キッチンお手入れを苦手から得意にしていきたいです!
セスキ炭酸ソーダが自宅にある方はぜひ試してみてください^^