秋の京都。
紅葉見物は嵐山や東山など一極集中しており、人が多い状態です。
でも嵐山や東山以外にも京都には沢山の神社仏閣があります!
あまり知られていませんが、秋の京都は特に観光客が多く、観光地・観光客の分散を狙い各地で色々な取り組みが行われています!
今回、秋の時期に紅葉のライトアップや特別拝観、まるごと美術館などのおもしろい企画を実施しており、しかも比較的観光客が少ない穴場スポット【妙顕寺】を紹介します!
駐車場やトイレの場所なども詳しく解説します^^
目次
京都【妙顕寺】のライトアップと特別拝観の期間は?

今回紹介するお寺「妙顕寺」は、京都の上京区に位置する大きなお寺です。

大通りから少し入った場所に位置しており、妙顕寺境内はとても静かです。
門をくぐると、本堂までの道にもみじが沢山植えられています。
今の時期、妙顕寺では様々な企画が実施されており、この時期を特別拝観と呼ぶんです。
また、期間中は夕方からライトアップされてとても綺麗なんですよ!
開催期間:11月16日(土)~12月8日(日)
日中:10時~16時受付
夜間:18時~20時受付
特別拝観料:800円
住所:京都府京都市上京区妙顕寺前町514
京都【妙顕寺】へ参拝してきました!
私が妙顕寺を拝観したのは平日の昼過ぎでした。
広いお寺なので人はまばらにいましたが、込み合うことは全くありませんでした。
主人と私、赤ちゃんで行きましたが、家族のみの空間になることもあり、落ち着いてお寺や展示物、紅葉を見ることが出来ました!!!
赤ちゃんを連れての拝観でしたが、人が多くなくそこまで周囲に気を使うことはありませんでした。
とても静かな空間で心洗われましたよ(笑)
秋の妙顕寺は展示物が沢山あり、見どころ満載です!
しかしそれ以外もとっても素晴らしいんです!!!
美しい庭園と紅葉を眺めることが出来る四海唱導の庭。

禁止されており写真はありませんが、京都でも五指に入る大きく立派な大本堂。
雅楽奉納などに使われていた空間の妙顕寺の舞台。
ネスカフェのCMにも使われた孟宗竹の坪庭。

400年の赤松・200年の黒松のある光琳曲水の庭。

苔の美しい五色椿松の庭。

広いお寺なので色々な場所に見どころがありますよ^^
妙顕寺へ参拝と御朱印
妙顕寺の御朱印がこちら!

すごくかっこいいですよね!!!
御朱印集めをしていますが、筆先が燃え上がるような文字の御朱印珍しいです。
参拝された際は御朱印も頂くといいですよ^^
妙顕寺 秋の特別公開の拝観
それでは、2019年の特別拝観で見ることが出来る展示などを紹介します!
京都の伝統的な作家さんの展示です。






私が展示物で面白かったのがこちらです!

水琴窟(すいぎんくつ)というものの様です!

説明の様に石に水を流してみましょう!!

「からからから」と水が落ちていく音がします!
透き通った、綺麗な音。
まさに癒しの音でした^^
また「京都伝統工芸大学校」による特別展、10会場の神社仏閣が参加する「まるごと美術館」を期間限定でやっています!


夜間はライトアップをしています!
今回私は昼間に拝観しましたが、2年前はライトアップを見に行きました!



昼間とは雰囲気が違い、幻想的でした!!!
また、開催期間中に妙顕寺でのオテラヨガも行われているみたいです!

座禅はしたことがありますが、オテラヨガは未体験。
とっても興味があります!
妙顕寺の駐車場
妙顕寺には関係者以外の駐車場はありません。
妙顕寺付近にはいくつもの駐車場があるのでそちらを利用しましょう!
- コンセプトほりご
- 三井のリパーク寺之内通室町西
- コンセプト小川寺之内パーキング
- リパーク室町今出川北第二駐車場
- タイムズ上京区総合庁舎駐車場
- 紫明通駐車場
私が今回利用した駐車場は「紫明通駐車場」です!
紫明通りは車通りがさほど多くなく、駐車場へ入りやすいです。
またこの駐車場は停められる台数も多く113台停めれます!!!
駐車に自信のない私でも停めることが出来ました^^
妙顕寺へのアクセス
今回私は「紫明駐車場」を利用しました!
駐車場料金は、最初の60分が300円。
以降60分が200円です!


駐車場を出て、スーパーなかむら横の道を南へ下ります。

しばらく住宅街を歩くと、石畳の道に変わります。

この界隈は裏千家や表千家があり、茶道に関するお店や施設が立ち並んでいます。
凛とした佇まいと独特の雰囲気があります。
百々橋広場までくると突き当りを左(東)へ曲がると、妙顕寺の大門が見えてきます。

駐車場から妙顕寺まで距離にして600m、かかった時間は10分程度です。
受付を済ますとこちらを頂きました^^

さっそくお財布に入れようと思います!
受付には妙顕寺の御朱印帳やお守りが売られていました!

妙顕寺のトイレの場所
妙顕寺のトイレ、とってもいいんです!!!
何がって(笑)
じゃじゃじゃん!

まず男女別々のトイレがあります。

そして広いお寺だけあって個室の数が多いんです!!!

トイレはスリッパに履き替えて使用します。

トイレは洋式でとてもきれいに手入れされており、気持ちよく使用できます。
手洗い場には石鹸、タオル、ペーパータオルがあり、とても親切です^^

このお寺は宿坊もしている様で、トイレなどの施設が大きい!
ただお寺なので、おむつ台は無いので、赤ちゃんのおむつ替えは出来ません。
今回、私は赤ちゃん連れで妙顕寺を訪れましたが、駐車場に停めた車の中でおむつ替えは済ませておきました^^
妙顕寺のおすすめポイント
今回紹介した「妙顕寺」のおすすめポイント!!!
一つ目のおすすめポイント!
妙顕寺は拝観の受付を済ませお寺に上がると廊下に「お茶」「ひざ掛け」「暖房器具」が置かれた休憩スペースを設けています。


とても親切でおもてなし心が現れていますね^^
肌寒い季節なので、そこで一休みすると元気になります^^
二つ目のおすすめポイントは先ほど紹介したトイレ!!
ここまで沢山個室があり、丁寧に手入れされたトイレは中々ないのではないでしょうか!?
三つ目のおすすめポイント!!!
広い境内には座り落ち着いてお寺や庭園を楽しむスポットが多いのです!
お寺内は本堂や数個の庭園があり、その各々の場所でその空間を楽しむことが出来ます。

ここには御座が点々と敷いてあり、そこで庭園や紅葉を眺める、休憩する、静かな時を楽しむ、菓子を楽しむ等の時間を過ごすことが出来ます。
四つ目のおすすめポイント!!!!
庭園を眺めながら抹茶&わらび餅を頂くことができます^^

抹茶と一緒に頂けるのは、名店「煉屋八兵衛」のわらび餅♪
希少なわらび粉を使用したもので、「幻の黒い宝石」とも呼ばれています!
このわらび餅、めっちゃおいしいです(笑)
トロトロ!?
もちもち!?
わらび餅ってこんなにおいしいんですね・・・。
ぜひご賞味あれ!
五つ目のおすすめポイント!!!!!
周辺には本法寺や妙蓮寺、妙覚寺等の「まるごと美術館」にも参加している参拝できるお寺が多くあります!

妙顕寺だけでも十分楽しめるのですが、周辺のお寺も周ることで一日楽しむことが出来ます。
以上が私の「妙顕寺おすすめポイント」でしたー!
行ってみたくなりましたかね?!
ぜひ妙顕寺でゆっくりと秋を感じてみてください!